ヤマガタNoteについて

ヤマガタNoteについて

ヤマガタNoteって何ですか?その前に…

ありそうでなかったウェブメディアを立ち上げてみたい。と、実におおざっぱな構想からこのサイト作りは始まりました。

きっかけは私自身の転職です。私が転職を決めたのは2023年3月。とはいえ次にやりたい仕事が特になく、とりあえずネットで色々探してみようと安易な気持ちでPCに向かっていたのですが、「山形 企業」や「山形 会社」で検索しても上がってくるのは求職サイトばかり。総合案内のようなサイトから探したいんじゃないんだよな…と思い、私は企業紹介のポータルサイトから色々探すことに切り替えました。こうして数日間PCと睨めっこしていた私は、次第に転職先でなく別のことが気になりだしました。

…どうでもいい情報かもしれませんが、私は今年で齢40になります。まがりなりにも社会人になって20年、仕事をするかたわら地域活動にも携わり、様々な企業や人と出会ってきましたが、いざこうして検索してみると似たような情報しか上がってこない。そこにもどかしさを覚え、いくつか胸につかえていることを整理しながら、ウェブに限らず既存メディアは掲載スペースが限られている上、PR上手なところが優先的に取り上げられる傾向が強いんじゃないか、それに、まだまだ伝わっていない情報だってあるんじゃないか等、色々考えているうちに、だったら自分でサイトを立ち上げてみたらいいんじゃないか?と思い立ってしまったのです。

ヤマガタNoteとは?

名称そのままに、山形の企業や人、祭や地域プロジェクトなどを書き留めていく、ありそうでなかったウェブメディアです。単なる情報の羅列でなく、物語性のある読みものとして、今まで世の中に出てこなかった情報をアーカイブ化してみたいと考えています。

…サービスや商品そのものはもちろんですが、
その作り手や担い手と出会い、本音を届けたい。

…私は食通ではなので。料理に舌鼓を打ち気の利いた紹介を。なんてことはできないので、
その食材や料理の担い手と接したい。

…祭をただ鑑賞するだけでなく、それらを企画し運営する人たちと同じ目線にたち、
できれば盃を酌み交わしたい。

好き勝手に書き綴ってしまいましたが、要するにこんな切り口どうですか?という提案型でいきたいと考えています。私自身、あらゆる場所に足を運び、見聞きしたもの、様々な仕事や暮らしぶりを分かりやすく伝えたい。ゆくゆくはこのサイトを見た人が、魅力ある人や仕事との出会いが生まれる…そんな最善の架け橋となるようヤマガタNoteを育てていきたいと考えています。

2024年5月 田中佑介